水引には種類があった!?祝儀袋で失敗!

☆友人の結婚式、知らずに失礼なことをしていた!
友人の結婚式に招待されたのですが、結婚式の出席が初めてだったので「一生に一度のお祝いだから、祝儀袋は可愛らしく印象に残るデザインのものにしよう!」と、華やかな花柄の封筒に、可愛らしい蝶結びの水引が付いた祝儀袋を持っていきました。受付でご祝儀を渡し、式が始まるまでテーブルで友人達と話していると、後から来た1人が「そういえば、さっき蝶結びの水引の封筒があったよ!水引の意味を知らないのかな」と笑って言い出したのです。もちろん、その封筒を渡したのは自分だとは言えず、一緒に笑っていましたが、帰宅後、水引の意味を調べて自分の失敗に気が付き、恥ずかしさと申し訳なさでいっぱいになりました。

☆水引の意味を理解していなかった
祝儀袋を購入する時、いくつか種類がありましたが、水引の結び方の意味を知らずにただ見た目が可愛らしいという理由で選んでしまいました。祝儀袋の水引は、袋を華やかに見せるために、ただの飾りで付いている紐だと思っていたからです。私が選んだ蝶結びの水引は「何度あっても良いお祝い事」という意味があることを後から知り、とても失礼なことをしていたのだと反省しました。

☆マナーは事前にしっかりと調べるべき
さまざまなお祝い事の贈り物にはマナーがあることは知っていましたが、祝儀袋にまでマナーがあることは知りませんでした。しかし、結婚式の出席は初めてで、服装や祝儀袋に入れる金額についてのマナーなどは調べていたので、もっと細かい部分まで調べれば良かったと思います。結婚祝いの水引は「結い切り」か「鮑結び」という水引を使用するべきでした。

☆水引には種類がある
一見すると、どれも似たように見える水引ですが、3つの種類があります。蝶結びは何度でも結び直せることから、出産や進学など「何度繰り返しても嬉しいお祝い事」に使用します。そして、結い切りや鮑結びは、一度結ぶとほどけないので「二度と繰り返さないで欲しい」という願いを込めて結婚祝いや全快祝いに使用するのです。ちなみに、鮑結びは両端を引っ張ると、より強く結ばれるため「末永く付き合う」という意味もあります。紐の数は基本的に5本ですが、指の5本を表現しているという説があります。中央の結び目は贈る側と贈られる側が手を握り合う形を表現していて、結婚祝いの場合は本人同士と両家が一緒に手を結びあうという意味で、10本の紐を使用した婚礼用の水引もあるのです。

転ばぬ先の杖!

関連記事

紙書籍

  1. 「〈2訂版〉税理士が見つけた!(本当は怖い)相続の失敗事例64」は2015年に刊行された書籍の増補改…
  2. 空き家は846万戸、総住宅数に占める空き家の割合は13.6%と過去最高を記録し、人口減少であるにもか…
  3. 「税理士が見つけた!(本当は怖い)建設業経理の失敗事例55」は「失敗から学ぶ実務講座シリーズ」の10…
ページ上部へ戻る